映画『国宝』とは?
映画『国宝』とは、作家・吉田修一による同名小説を原作とし、李相日監督がメガホンをとった2025年公開の日本映画です。主演は吉沢亮、共演に横浜流星、高畑充希、渡辺謙など豪華キャストが揃っており、あまり一般的に馴染みのないであろう演劇である歌舞伎を扱った作品としては異例のヒットを続けており社会現象となっています。主人公、立花喜久雄(花井東一郎)は、父親(ヤクザの親分)を抗争で失い。その後主人公の素質を見抜いた歌舞伎役者、花井半二郎の家に身を寄せ。その息子、大垣俊介(花井半弥)共に、それぞれの立場の違いを乗り越えて互いに芸を磨き、やがては人間国宝となるまでの物語です。
テーマと見どころ
物語の根本にあるのが、役者の血筋と稽古で得られた芸の力のせめぎ合いです。血筋が優先される歌舞伎界で、何の後ろ盾もなく芸の力でのし上がろうとする喜久雄。芸の力で舞台を沸かせる事もあれば、血筋がないゆえに役に恵まれず、またスキャンダルにも苦しむ喜久雄。理不尽と思える世界でどうやって人間国宝となり得たのか?そして彼は失ったのか?
印象的なシーン・キャストの演技
喜久雄の父親は、抗争で真っ白な雪の中で絶命します。そして人間国宝になったあとに演じた鷺娘。喜久雄は雪を模した紙吹雪の舞う舞台の上で「きれいやなあ」とつぶやきます。喜久雄は、父を失った日の雪を乗り越え、きれいやなと言えるまでになります。
人間国宝に指定されマスコミのインタビューを受ける喜久雄。写真撮影の際、カメラマンの女性は長年音信不通であったであろう娘だった。娘はあなたを父親と思った事は一度もないと恨み節を言いますが、喜久雄の芸を褒め「本当に日本一の歌舞伎役者になった」と称賛します。彼女の父に対する複雑な心境が見て取れ、きっと許すことなないであろうが人間国宝の父を素直に称えます。
総評・まとめ・おすすめポイント
ストーリーもさるものながら、その映像美に圧倒されます。華やかな舞台、まるでその舞台に自分が立って役を演じている様な気分にさせられ、歌舞伎に興味のない人に楽しめる作品となっています。そしてその演技、本物の歌舞伎役者さながらに演じる喜久雄役の吉沢亮と俊介役の横浜流星。二人の演技がなければこの映画のヒットはなかってと思われます。
コメント