映画『国宝』原作を読んでみた。映画と原作小説の相違点は?

原作を読んでから映画を観ると、必ず感じる「あの場面はどう描かれているのだろう」という期待と不安。吉田修一の小説『国宝』も例外ではありません。壮大な人間模様を描いた800ページの物語を、映画『国宝』はどのようにまとめ上げたのか。削られたもの、強調されたもの、そして映像だからこそ描けたもの――この記事では、原作との違いを切り口に映画の魅力をひも解いていきます。

比較表:原作と映画の違い

項目原作小説『国宝』映画『国宝』
ページ数/時間上下巻 約800ページ約175分(2025年6月公開) 
主要点喜久雄の人生全体/多彩な人物描写喜久雄と俊介の成長物語/絞り込まれた構成
登場人物徳次、春江ほか豊富なサブキャラクター登場縮小、表現で補う(例:演技・仕草)
表現方法言葉の多層性と心理描写映像美と演出により情念と狂気を具現化
魅力清濁あわせ飲む人生の濃密さ観る者の心を焼き尽くすような狂気と美の結晶

原作では主要なキャラクターである徳地が映画では最初の部分しか出てきません。新年会で喜久雄と歌舞伎を演じたシーン、その後父親の敵を討つシーン。原作では一緒に大阪に行き、付き人の様に友人のように振る舞う徳地。徳地は喜久雄を坊っちゃんと呼び、喜久雄は徳地と徳ちゃんと呼びます。二人は仲の良い友人の様ですが、徳地は二つ下の喜久雄をいつも立てています。

人間国宝になったときインタビューを受けた際、写真撮影をしたのが生き別れの綾乃でしたが、原作では二人の交流は続いており、後に当時大関だった力士と結婚します。しかし喜久雄と綾乃はどこかギクシャクとした関係で、綾乃は喜久雄の事を家族を顧みず、芸の世界に溺れた自分勝手な人と思っている様です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました